墨出しスタッフのぬまっちです
決してこれ・・・
犯罪を犯すために積んでいるわけではございません!
杭芯出しの際に「丸セパ」という鉄の棒を
地面に打ち込みますが
地面が固くて入っていかない場合があります
結構ありますww
そんな時はこれでセパを「ヂョキン!!」と
切ってしまうのです
邪道と言われようと何と言われようと
これのおかげで
かなり楽できたこともあったのは事実
ただ、短く切りすぎには注意!
「スポッ!」と地面からセパが抜けてしまいます
この商品、ジャイアントクリッパーとか
いうのかなぁと思ったら
「ボルトクリッパー750」でした・・・
ちなみにこれ撮影してるとこを
通行人に見られ、怪しまれましたww
墨出しスタッフのぬまっちです
放射状に基礎のベースがある現場です
円の中心から掘削できるなら
土工さんたちが自分で位置出しできたのですが
円心にはバックホウが鎮座しているので
円の外から掘削しなくてはならず
ご指名いただきました
さすがに当社でもデータも無くいきなり
この位置とベースの四角を出すのは
光波本体の機能だけでは
難しいと思いましたので
最近会社から各職長へ配布されたタブレットと共に
位置出しを行いました
写真では円周上にベースが掘られているのが
分かるでしょうか?
墨出しスタッフのぬまっちです
年に1回くらい
このような複雑な物件の墨出しを依頼されます
正攻法で光波を据えて、距離と角度で墨出すとなると
時間もかかる上に、精度も落ちる懸念があります
そこで、当社では「座標」として右図を数値化し
SIMA形式ファイルを作成
光波本体にそのデータを保存し、現地へ向かいます
データは現場へ乗り込む前に作成しております
ひたすら長~い数字を
CADから拾ってソフトで入力していきます
右表は工事長がひたすら丹念に打ち込んだ
血と涙の結晶の座標データです
この作業・・・地味ですが
ここで間違えると当然
現場で作業中に泣きを見るのでw
慎重に入力し、何度も確認をし
整合性チェックするために
SIMAファイルから逆にCAD図を起こして
元の図面と誤りがないかチェックします
今回は現場内の座標系で終結してますが
日本地図系の求積座標も測量屋さんのように
データ入力して持ち運ぶこともできるので
市街地から離れた広大な敷地でも
墨出しは可能です
IOSのみではありますが
スマホをかざすと、その場所の座標を大まかに
表示できるアプリも今は有るので
それを使って確認したりもします
余談ですが
JWCADの斜線や円で「ジャギー」による
ギザギザで見づらくて
もっと滑らかに表示出来たらなぁ?って
思うことありませんか?
現場携わる方ならば既にご存じかもしれませんが
ぬまっちのCAD豆知識w
JWCADのアンチエイリアシングで線を滑らかに出来ます
表示メニューから「Direct2D」と「ANTIALIAS」にチェックを付けます
そうすると、画面の線が滑らかになってちょっと見やすくなりますよ
もしご存じない方は試してみてください
あとShiftキー押しながら
マウスの左ボタンで図面をこするように動かすと
図面が自由に移動できます
JWCAD歴の長い方は逆に知らない方も多いのでは?
日々CADも進化してますね(^^♪
久々の更新です♪
本日はロイズの建て替え工事の現場に寄ってきましたよぉ(^^)/
今日の作業は明日5/26(木)の地鎮祭に向けての準備工でした。
おじいさんは山へ芝刈りに・・・的な感じで工事長は東苗穂に建物位置出しに行ってました!!
お年寄り二人でこの暑い中頑張っていました・・・
写真にあるように地面にたまに見かける数字と釘らしきものがあるのは・・・・・
犯人は僕たちす!!この準備で建物の基準となるラインを出していくんですねぇ~!
これから暑い日が続くと思いますので皆様熱中症などには十分気をつけてください!!
今年からウエブ会社説明会と会社・現場見学会を始めました。第1回ウエブ会社説明会は12/10(金)17:00より開催しました。参加者は1名。今後月に2回程度開催する予定です。
会社・現場見学会は2回、2名の参加でした。こちらは今後随時開催する予定です。
ウエブ会社説明会に参加する場合は
1.当社ホームページの採用情報の応募フォームまたはsumidashi@toda-koumuten.comへメールを送ってください。
2.当社担当(社長?)より開催予定日とズームURLをメールします。
3.当日添付URLより参加してください。約30分くらいです。
会社・現場見学会に参加するには
1.上記応募フォームまたはメールまたは私の携帯電話(090-7510-9712)へ連絡をください。
2.折り返し電話で見学日をお知らせします。
3.当日、私と一緒に会社と現場を廻りましょう。
4tダンプのアオリも排雪仕様になりました。明日16日から目印の旗を作業場所を確認しながら設置する予定です。天気予報では17日(金)から雪模様ですがどうなることやら・・・・
玄関前の雪だるまも雪を待っています。
今年もあと残すところ1月になりました。12/20からの排雪に向けてタイヤショベルのバケットの塗り替えも終わり、10日に4tダンプも納車されます。でも今日は雨(>_<)。
2021年11月27日(土)
バケット塗り替えOK.
2021年11月27日(土)
2016年11月6日(日)
5年前はこんなに降ったのに・・・・。
墨出しスタッフのぬまっちです
道庁の改修現場です
これは今しか撮れない風景では?!と思い
撮っておくことに・・・(笑)
左が現道庁のビル
真ん中が、旧道庁赤レンガ
その手前に、工事現場とプレハブ事務所
右に道議会庁舎(この後解体されます)
撮影場所は、元々道路のど真ん中です
元居た会社の本社ビルのそばでちょっと懐かしかった(笑)
まだあの当時、かでる27とか無かったですね・・・
もう・・・20年も前の話ですけど?!
写真裏側が、赤レンガテラスですね
やっぱ、昔の建物は趣があって
こんなマジマジと赤レンガを見たことなかったですけど
かっこいい・・・
レンガってやっぱ良いなぁ
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone8 Plusで撮影
墨出しスタッフのぬまっちです
再びここに来るとは?!
石狩LNG発電所です
今回は、ゲート付近の警備所新築という
木造の小さな物件ですが
そこの位置出しを、北電(北海道電力)さんに
検査立会いし確認したいただかなくてはならず
その基準が500mほど離れた、沿岸にあり
さらに、基準点の2点が450m離れたところにあるという・・・
そして、この防波堤にはスパイ映画の如く
見えないレーザービームが発射されており
これに体が触れると、警報が鳴るのだという?!
超緊張しながらの(笑)検査立会いで
ただいま検査官をお待ちしているところです
プラント奥に相棒が居るはずですが・・・
全く肉眼では見えてません
トータルステーションで、やっと見えるくらいです
早来の豚舎やったときも、500mクラスでしたが
あそこは、周りに何も無かったので見通しがよくスムーズでしたが
ここは、いろいろと障害物があり
開放トラバースで中継点を2箇所ほど作ってやっと、現地座標点にたどり着きました
現地の遣り方杭から、既存建物の壁を、ノンプリズム測量し
理論値である座標データと照合したところ・・・
なんと?!誤差無しでピッタリ!神ってましたね(笑)
気持ちよく検査を終えました(^_^)v
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone8 Plusで撮影