墨出しスタッフのぬまっちです
道庁の改修現場です
これは今しか撮れない風景では?!と思い
撮っておくことに・・・(笑)
左が現道庁のビル
真ん中が、旧道庁赤レンガ
その手前に、工事現場とプレハブ事務所
右に道議会庁舎(この後解体されます)
撮影場所は、元々道路のど真ん中です
元居た会社の本社ビルのそばでちょっと懐かしかった(笑)
まだあの当時、かでる27とか無かったですね・・・
もう・・・20年も前の話ですけど?!
写真裏側が、赤レンガテラスですね
やっぱ、昔の建物は趣があって
こんなマジマジと赤レンガを見たことなかったですけど
かっこいい・・・
レンガってやっぱ良いなぁ
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone8 Plusで撮影
墨出しスタッフのぬまっちです
今日はアンカー芯墨出しです
鉄骨の柱がこのボルトにナットで固定されて立っています
このボルトの位置がズレると・・・
上部で梁がおさまらなかったり
柱が斜めになったり・・・大変です
そこで、正規の芯はここだよという墨を出していくのです
この墨にならって「台直し」といって、ボルト自体を曲げて
直してく工法と、実測値データを製鉄所側へ送って
ボルトの受け穴自体を、現場に合わせる方法などあります
いずれにしても、この墨がいい加減だと
とても大変なことになるので、超重要な墨出しです
ってか・・・重要ではない墨出しってあまり無いのですが(^_^;)
通常は、真ん中のモルタル(まんじゅうってよく言われますね)
には、墨は出さないのですが
たまたま、ここの交点を次の工区の基準にしたかったので
墨を打ってあります
左上と右下のボルトにだけ黄色いビニールテープ巻いてますが
これが、まんじゅうの高さを示すレベルで
これも、私たち墨出し屋が出します
いつも思うのですが・・・
このボルトにはねじ山が当然のように刻まれており
レベルのポイント付け辛いんです・・・
なんか良い方法無いんでしょうかね・・・(^_^;)
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone8 Plusで撮影
墨出しスタッフのぬまっちです
再びここに来るとは?!
石狩LNG発電所です
今回は、ゲート付近の警備所新築という
木造の小さな物件ですが
そこの位置出しを、北電(北海道電力)さんに
検査立会いし確認したいただかなくてはならず
その基準が500mほど離れた、沿岸にあり
さらに、基準点の2点が450m離れたところにあるという・・・
そして、この防波堤にはスパイ映画の如く
見えないレーザービームが発射されており
これに体が触れると、警報が鳴るのだという?!
超緊張しながらの(笑)検査立会いで
ただいま検査官をお待ちしているところです
プラント奥に相棒が居るはずですが・・・
全く肉眼では見えてません
トータルステーションで、やっと見えるくらいです
早来の豚舎やったときも、500mクラスでしたが
あそこは、周りに何も無かったので見通しがよくスムーズでしたが
ここは、いろいろと障害物があり
開放トラバースで中継点を2箇所ほど作ってやっと、現地座標点にたどり着きました
現地の遣り方杭から、既存建物の壁を、ノンプリズム測量し
理論値である座標データと照合したところ・・・
なんと?!誤差無しでピッタリ!神ってましたね(笑)
気持ちよく検査を終えました(^_^)v
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone8 Plusで撮影
墨出しスタッフのぬまっちです
なぜか出張が多い私ですが
ホテルでの、暇な時間をいかに有効に使うか
いつも考えています(笑)
以前、スマホを持っていなかった頃は
一眼レフを片手に、夜景まわりしてみたりしていました
スマホになってから、Youtubeを見たりして
ものすごく良い暇つぶしになっていたのですが
ホテルによっては、WiFiが23:00頃になると
宿泊客同士で電波の取り合いになるのか
速度が一気に落ちてしまい、動画が止まって
とても見られたもんじゃないってとこも有り
そ~なるともう・・・寝るしかないんですね(笑)
ふと、家に使わずに置いてあった
ホームスポットCUBEのことを思い出し
これを、部屋の有線LANに差し込めば
自分専用の超高速WiFiが完成ではないのか?とひらめき
ちょうど2個あったので、相棒にも渡して試してみました
結果は、快適!超最高!早い早い!
今後出張の必須アイテムになりそうです!
タダでくれたauさん!ありがとうございます!
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone8 Plusで撮影
江別市F邸WC改修工事です♪
長年使った便器さんとお別れし。。。LIXILのプレアスを設置(^^♪
それと一緒に壁天井クロス張替に床のクッションフロアも張り替えました☆
今回の施工では僕も勉強になったことが多々ありましたので良かったです(´▽`*)
同じ便器に見えて価格が違う?!実は・・・みたいなことが大きかったです(笑)
お客様にも喜んでもらえてよかったです( ^ω^ )
墨出しスタッフのぬまっちです
新しい相棒、黄色くていつもにらみを利かせているので
とても安全運転に徹してます
さて、今年の1月頃から墨出しに来ていた
旭川のツルハビル
そろそろ、冬場作業となり通勤も大変になりそうなので
宿泊する事となります
ほとんどは平和に済んでいるのですが
今日は猛吹雪&ホワイトアウトとなり
高速の半分も行かずに、奈井江砂川ICで下ろされてしまいました
美唄までとりあえず、裏道使いましたが
そろそろ国道どうだろう?と出てみたのですが
大渋滞中?!
駄目だこりゃ!信号1個越えるのに20分以上かかってる・・・
すぐさま、進路を月形方面へ転進!
遠回りですが、この方が早く着くと判断
しかし更なるホワイトアウトで全く前は見えない・・・
頼む!ミニオン!俺を導いてくれ!
と言わんばかり、勘だけを頼りに突き進みます(^_^;)
岩見沢を越えてやっと晴れて
相棒を送り届けた後、南幌のセイコーマートで一休み・・・
何だこの車?!冷凍庫に入ってたのか?!ってくらい雪がへばりついてる?!
この日・・・散々な目に遭い旭川から自宅まで実に5時間を要しました・・・
ん~北海道はタフになるわ~
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone6sで撮影
墨出しスタッフのぬまっちです
とうとう、戸田工務店
北海道を出て、本州進出です!
行き先は八戸
当然、機材などの運搬もあるので
フェリー移動となり
過去、利尻島へフェリー移動した班もありましたが
北海道外は初めてとなります
月曜日の朝から仕事開始なので
前乗りで日曜の21:15発のフェリーを
苫小牧港から乗船
約8時間かけて、八戸へ!
当初、雑魚寝の2等室で予約でしたが
駄目モトで2等寝台の空きが無いか尋ねると
2名分取れるとの事!ラッキ~
ゆっくり寝て行ける!
穏やかな波で、結構ぐっすりと寝られました
現場は八戸の港近くに建築中の発電所
とにかく広くて、特殊な建物ばかりなので
監督さんとはビッタリ貼り付けながら、説明されつつの墨出し
とにかく墨を出す箇所が多くて、初日から残業?!
これを今まで、監督さん達だけでやっていたというから
とても大変だったでしょう・・・
宿のほうは、車で30分ほど離れたレオパレスをご用意していただき
帰る途中に、北海道には無い「ミニストップ」に寄るのが
楽しみになっておりました(笑)
冷凍イチゴとソフトクリームの絶妙なハーモニーが病みつきになる
「ハロハロイチゴ」を堪能し?!
帰りは、朝8:45発のフェリーに乗船
はじめから帰りの便は、寝台で予約していたのですが
荒波で立っていられないほど、船が揺れて
船酔いで、寝られたもんじゃありませんでした(笑)
ずっと、ラウンジや、甲板など、徘徊して気を紛らわしていました
長距離ドライバーの方が結構乗ってましたが
こんな、荒波でホント大変な仕事だなぁと感心してしまいましたね・・・
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone6sで撮影
墨出しスタッフのぬまっちです
札幌からニセコへ抜けるため
中山峠を使うのですが
なんと?!
4月の中だというのに雪が!風が!
路面もアイスバーン!!
毎年、タイヤ交換はGW明けにしてますので
今回も冬タイヤ装着していて大丈夫でしたが
まさかこんなに真っ白になるとは思いませんでした!
晴れていればこの写真の位置からだと
蝦夷富士と呼ばれる「羊蹄山」(ようていざん)が
見えるはずなのですが
まったく見えません!
安全にゆっくりと現場へ向かうことにします(^_^)v
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone6sで撮影
墨出しスタッフのぬまっちです
中の島小学校の新築工事
いよいよ上棟し、残すは屋上の墨出しです
今日は、とても天気がよく
資材も整然と整理され、仕事がしやすいですね!
現場サイドも、こちらの要望に出来るだけ応えてくれて
忙しくて大変な中、本当にありがたいです
今まで、下の階で、比較的暗い中での仕事であったため
何だか、とても開放的な気分で気持ち良い~!
※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます
iphone6sで撮影