あの複雑な階段の完成を見に行った!

墨出しスタッフのぬまっちです

 

GWに入り、ちょっとニセコまで足を運んだので

以前ブログに書いたあの複雑な物件&階段の

完成を見に行ってきました

おお~ちゃんと階段になってる・・・(笑)

これはちょっと感動です

最初の遣り方の記事

基礎完成の記事

 

しかしよく設計したね・・・この形(笑)

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

Nikon D40で撮影

0 コメント

道庁改修 赤レンガとプレハブ

墨出しスタッフのぬまっちです

 

道庁の改修現場です

これは今しか撮れない風景では?!と思い

撮っておくことに・・・(笑)

左が現道庁のビル

真ん中が、旧道庁赤レンガ

その手前に、工事現場とプレハブ事務所

右に道議会庁舎(この後解体されます)

撮影場所は、元々道路のど真ん中です

元居た会社の本社ビルのそばでちょっと懐かしかった(笑)

まだあの当時、かでる27とか無かったですね・・・

もう・・・20年も前の話ですけど?!

写真裏側が、赤レンガテラスですね

 

やっぱ、昔の建物は趣があって

こんなマジマジと赤レンガを見たことなかったですけど

かっこいい・・・

レンガってやっぱ良いなぁ

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iphone8 Plusで撮影

0 コメント

石狩LNG発電所 再び・・・

墨出しスタッフのぬまっちです

 

再びここに来るとは?!

石狩LNG発電所です

 

今回は、ゲート付近の警備所新築という

木造の小さな物件ですが

そこの位置出しを、北電(北海道電力)さんに

検査立会いし確認したいただかなくてはならず

その基準が500mほど離れた、沿岸にあり

さらに、基準点の2点が450m離れたところにあるという・・・

そして、この防波堤にはスパイ映画の如く

見えないレーザービームが発射されており

これに体が触れると、警報が鳴るのだという?!

超緊張しながらの(笑)検査立会いで

ただいま検査官をお待ちしているところです

プラント奥に相棒が居るはずですが・・・

全く肉眼では見えてません

トータルステーションで、やっと見えるくらいです

早来の豚舎やったときも、500mクラスでしたが

あそこは、周りに何も無かったので見通しがよくスムーズでしたが

ここは、いろいろと障害物があり

開放トラバースで中継点を2箇所ほど作ってやっと、現地座標点にたどり着きました

現地の遣り方杭から、既存建物の壁を、ノンプリズム測量し

理論値である座標データと照合したところ・・・

なんと?!誤差無しでピッタリ!神ってましたね(笑)

気持ちよく検査を終えました(^_^)v

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます 

iphone8 Plusで撮影

0 コメント

出張NEWアイテム!

墨出しスタッフのぬまっちです

 

なぜか出張が多い私ですが

ホテルでの、暇な時間をいかに有効に使うか

いつも考えています(笑)

以前、スマホを持っていなかった頃は

一眼レフを片手に、夜景まわりしてみたりしていました

スマホになってから、Youtubeを見たりして

ものすごく良い暇つぶしになっていたのですが

ホテルによっては、WiFiが23:00頃になると

宿泊客同士で電波の取り合いになるのか

速度が一気に落ちてしまい、動画が止まって

とても見られたもんじゃないってとこも有り

そ~なるともう・・・寝るしかないんですね(笑)

 

ふと、家に使わずに置いてあった

ホームスポットCUBEのことを思い出し

これを、部屋の有線LANに差し込めば

自分専用の超高速WiFiが完成ではないのか?とひらめき

ちょうど2個あったので、相棒にも渡して試してみました

 

結果は、快適!超最高!早い早い!

今後出張の必須アイテムになりそうです!

タダでくれたauさん!ありがとうございます!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iphone8 Plusで撮影

0 コメント

旭川出張がはじまりました

墨出しスタッフのぬまっちです

 

新しい相棒、黄色くていつもにらみを利かせているので

とても安全運転に徹してます

 

さて、今年の1月頃から墨出しに来ていた

旭川のツルハビル

そろそろ、冬場作業となり通勤も大変になりそうなので

宿泊する事となります

 

ほとんどは平和に済んでいるのですが

今日は猛吹雪&ホワイトアウトとなり

高速の半分も行かずに、奈井江砂川ICで下ろされてしまいました

美唄までとりあえず、裏道使いましたが

そろそろ国道どうだろう?と出てみたのですが

大渋滞中?!

駄目だこりゃ!信号1個越えるのに20分以上かかってる・・・

すぐさま、進路を月形方面へ転進!

遠回りですが、この方が早く着くと判断

しかし更なるホワイトアウトで全く前は見えない・・・

頼む!ミニオン!俺を導いてくれ!

と言わんばかり、勘だけを頼りに突き進みます(^_^;)

岩見沢を越えてやっと晴れて

相棒を送り届けた後、南幌のセイコーマートで一休み・・・

何だこの車?!冷凍庫に入ってたのか?!ってくらい雪がへばりついてる?!

この日・・・散々な目に遭い旭川から自宅まで実に5時間を要しました・・・

ん~北海道はタフになるわ~

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iphone6sで撮影

0 コメント

本州上陸!

墨出しスタッフのぬまっちです

 

とうとう、戸田工務店

北海道を出て、本州進出です!

行き先は八戸

当然、機材などの運搬もあるので

フェリー移動となり

過去、利尻島へフェリー移動した班もありましたが

北海道外は初めてとなります

 

月曜日の朝から仕事開始なので

前乗りで日曜の21:15発のフェリーを

苫小牧港から乗船

約8時間かけて、八戸へ!

 

当初、雑魚寝の2等室で予約でしたが

駄目モトで2等寝台の空きが無いか尋ねると

2名分取れるとの事!ラッキ~

ゆっくり寝て行ける!

穏やかな波で、結構ぐっすりと寝られました

 

現場は八戸の港近くに建築中の発電所

とにかく広くて、特殊な建物ばかりなので

監督さんとはビッタリ貼り付けながら、説明されつつの墨出し

 

とにかく墨を出す箇所が多くて、初日から残業?!

これを今まで、監督さん達だけでやっていたというから

とても大変だったでしょう・・・

 

宿のほうは、車で30分ほど離れたレオパレスをご用意していただき

帰る途中に、北海道には無い「ミニストップ」に寄るのが

楽しみになっておりました(笑)

冷凍イチゴとソフトクリームの絶妙なハーモニーが病みつきになる

「ハロハロイチゴ」を堪能し?!

帰りは、朝8:45発のフェリーに乗船

はじめから帰りの便は、寝台で予約していたのですが

荒波で立っていられないほど、船が揺れて

船酔いで、寝られたもんじゃありませんでした(笑)

ずっと、ラウンジや、甲板など、徘徊して気を紛らわしていました

長距離ドライバーの方が結構乗ってましたが
こんな、荒波でホント大変な仕事だなぁと感心してしまいましたね・・・

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます 

iphone6sで撮影 

0 コメント

4月も中頃というのに、暴風雪?!

墨出しスタッフのぬまっちです

札幌からニセコへ抜けるため

中山峠を使うのですが

なんと?!

4月の中だというのに雪が!風が!

路面もアイスバーン!!

毎年、タイヤ交換はGW明けにしてますので

今回も冬タイヤ装着していて大丈夫でしたが

まさかこんなに真っ白になるとは思いませんでした!

晴れていればこの写真の位置からだと

蝦夷富士と呼ばれる「羊蹄山」(ようていざん)が

見えるはずなのですが

まったく見えません!

 

安全にゆっくりと現場へ向かうことにします(^_^)v

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます 

iphone6sで撮影

0 コメント

中の島小学校ようやく屋上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

墨出しスタッフのぬまっちです

中の島小学校の新築工事

いよいよ上棟し、残すは屋上の墨出しです

今日は、とても天気がよく

資材も整然と整理され、仕事がしやすいですね!

現場サイドも、こちらの要望に出来るだけ応えてくれて

忙しくて大変な中、本当にありがたいです

今まで、下の階で、比較的暗い中での仕事であったため

何だか、とても開放的な気分で気持ち良い~!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます 

iphone6sで撮影

0 コメント

旭川駅となりに・・・

墨出しスタッフのぬまっちです

 

旭川の仕事が今年は続きます

ケーズデンキも墨出しさせていただき

さらにもうひと現場

ここ、旭川駅前イオンの対面に

12階建てのホテル兼低層階テナントの物件が建ちます

通称「ツルハビル」

来年までたっぷり1年かかりそうな現場です

 

とりあえず、立体駐車場を先行して

墨出しに来ました

 

今はこれから春になるので良いですが

冬はなかなか通勤が大変なので

来シーズンは、冬場の仕事、宿泊になりそうです

旭川宿泊って、意外とはじめてかも・・・

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます 

iphone6sで撮影

0 コメント

楕円の墨出し

墨出しスタッフのぬまっちです

 

やばいっす(笑)

楕円の公式なんて

滅多に使わないから忘れました!

1-(何とかの2乗÷何とかの2乗)でえ~っと

 

監督さんから

「大丈夫CADでポイント何点か求めれば、あとは型板あるから!」

ほぇ??

そ~なんすか??

いや~助かる~(笑)

 

ぬ)で、コレなんですか??

監)トイレだよ!

某幼稚園のトイレになるそうです

凝ってるなぁ~

 

CADで墨出しできる時代・・・

チラホラと、うちにもタブレット端末持ちながら
墨出しする職人も出てきて
そういう時代なんですね!

便利なものは大いに利用しましょ!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます 

iphone6sで撮影

0 コメント

羽幌出張、豪雪地帯!

墨出しスタッフのぬまっちです

 

今回は、留萌「るもい」より43km北に位置する

羽幌「はぼろ」という地方への出張です

ただ・・・タイミングが・・・豪雪!!

気温マイナス20度!!

わが社のトータルステーションも写真のとおり

雪まみれで、雪の少ないタイミングや晴れ間を狙っては

雪が降ったら車に非難しての繰り返し

 

こりゃ~大変ですぅ!

 

しかし、堀松建設の監督さんは

実によく動いてくれるので

積もった雪を跳ね飛ばし

アンカーボルトの墨を出すのであった!

何度も心折れそうになりますが

もう何十年も、こんな事繰り返してますので

北海道に居る宿命みたいなものですね(^_^;)

 

忍耐力養われます(笑)

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iphone6sで撮影

0 コメント

ハセストって知ってますか?

お久しぶりです

墨出しスタッフのぬまっちです

 

今年最後の出張ですかね
すでに何度か行っているので
慣れてしまった函館(^_^)v

道やお店も結構開拓し

そこそこ、おいしい店なんかも行きましたが

結局ご当地のコンビニ「ハセガワストアー」に

舞い戻るのでした・・・

函館名物、ハセストの焼き鳥弁当!

ここの焼き鳥も「鳥」といいながら「豚」肉です

室蘭もそうですが、焼き鳥といって、豚肉使う地方が

北海道にはチラホラあります

ですが、ワタシはつくねに目がないので

そんな事お構い無しに、つくね弁当です!

タレは、4種類から選べて

注文してから、お店のレジ横で焼きが始まるという

なんとも豪快な光景ではありますが

たまに食べるとおいしい!

 

仕事の方は、改修工事で

内部解体後の床に、新たな親墨と間仕切り墨を

出していきます

外壁の開口部も新たに追加部分があったりするので

外壁解体用の墨も出しました

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iphone6sで撮影

0 コメント

オロロンライン

間宮林蔵

墨出しスタッフのぬまっちです

今回は、苫前(とままえ)の穀物乾燥施設の

墨出しです

所謂サイロ的な建物でした

 

現場までの道のりは

北海道のドライブスポットとして

全国的にも有名な小樽~稚内間の

「オロロンライン」を留萌から走り

途中、小平町の道の駅

「おびら鰊番屋」

(にしんばんや)で休憩

 

海岸には「間宮林蔵」ちゃんが

堂々とした出で立ちで、測量しております

まぁ、私たちの仕事は

伊能忠敬&間宮林蔵

このお二方の功績なくしては

発展がなかったといっても過言ではないのかもしれません

 

そんな大師匠に手を合わせるかのように

尊敬の意をこめてファインダーをフレーミング

 

小平町へ入る所には

こんなこだわりの看板もあったり

これ、恐竜??

調べたところ「クビナガリュウ」の化石が

昭和62年に小平蘂川(おびらしべがわ)上流で

発見されたのだそうです

 

無事基礎の親墨出しが終わり

苫前を南下すると

異国情緒がハンパ無い風車の大群

なかなか、全部が収まるスポットが無く

超広角レンズも持っていないので・・・

この程度しか撮れませんが

本当は30基ほどの風車がど~ん!と

並んでいて壮観です

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD40で撮影

0 コメント

階段躯体の墨

斜面と格闘

墨出しスタッフのぬまっちです

ニセコの外部階段

踊場基礎完了、階段部分捨てコン完了したと言う事なので

段の躯体墨を出しに行きました

斜面なのでなかなか体勢きつくて格闘してきましたよ!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iPhone6sで撮影

0 コメント

外部階段

D型倉庫

宿の隣、キッチン「なりた」で朝食
宿の隣、キッチン「なりた」で朝食

墨出しスタッフのぬまっちです

ニセコの仕上げ墨が落ち着き

今度は、外部階段の遣り方です

これまた、複雑かつ急斜面で、悩ましい、どうやろう??

って感じでしたが

何とか作戦を思いつき、無事終了

 

今回も、元請さんが宿を用意してくれて

これまたすばらしい所を紹介してもらいました

 

キッチン「なりた」さんのご主人が

その隣に趣味で建てた「D型倉庫」を

改修して作った宿

これ一部屋ごとにロフトがあり

流しもあり冷蔵庫もありで、すばらしい!

最初見たときは、「すげぇ~」の言葉しか出ませんでした

相棒はスノボを嗜むそうなので

プライベートで冬にまた来たいと言ってました(^^ゞ

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iPhone6sで撮影

0 コメント

地図に載る仕事

石狩LNG発電所

墨出しスタッフのぬまっちです

先月くらいから、ここ石狩の大型物件

発電所に来てます

基礎工事も落ち着いて、現場にもやっと慣れてきました

なんせ、敷地内広いし、制約事項が多く大変です

雷が鳴っただけでも作業中止、電気だから??

風が強くても、待機や、中止など

工程表はほとんど、あってないような物ですが

一番大変なのは、元請の監督さんでしょうね・・・

そこを察して、多少の無理は極力聞いてあげる様に努めてます(^^ゞ

 

iphone6sで撮影

0 コメント

屋根裏泊まり

居酒屋で宿泊

墨出しスタッフのぬまっちです

ニセコの出張が始まり

これまで、日帰りだった現場ですが

建物がとても複雑な形のため

仕上げ墨は、2泊3日の宿泊となりました

墨出しは、現場にノートパソコンを設置していただいて

逐次それを拡大表示とかしながらになりました

今までやった墨出しで一番複雑かも・・・

 

宿のほうは、元請さんが用意してくれた居酒屋で

部屋は屋根裏部屋!

おーなんかワクワクする!

 

さすが、居酒屋だけあって

食事は最高にうまかったです!!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

 

iPhone6sで撮影

0 コメント

紋別第2戦?!

満開逃す・・・

墨出しスタッフのぬまっちです

紋別出張第2戦(笑)

今回は本格的な、遣り方と杭芯出しで2泊3日の出張です

例によって、また通り道の滝上町に寄り

芝桜を・・・と思ったら

もう満開は過ぎてしまいました?!

タイミングが合わなかったかぁ・・・

それでも、このくらい(写真)見られました

iPhoneのパノラマ撮影っての初めて使ってみました(下の写真)

 

とりあえず紋別は今回で終了

次回控えてるのは・・・今や世界的リゾート地になったニセコ!!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

 

iPhone6sで撮影

0 コメント

北見紋別

オホーツク

ついにオホーツク海を攻略?!
ついにオホーツク海を攻略?!

墨出しスタッフのぬまっちです

出張シリーズ続きます(^^ゞ

今度は、オホーツク海を攻略!

北見紋別です

日高門別と区別するため、そう呼ばれます

紋別は、通り過ぎたことくらいしかなく

宿泊するのは、初めてです

 

途中、滝上を通るので、芝桜見れる!と

思ったのですが、まだ早かったです・・・

まぁ、芝桜ソフトで気を紛らわし

ふと見ると、ガーデンが広がっているので

立ち寄ってみると「香りの里・ハーブガーデン」というらしい

 

ちょこちょこと休憩をしながらゆっくりと紋別にIN!

それでもまだ時間があったので

海のほうへ寄り道

出迎えたのは、十数メートルはあろうカニの爪!!!

 

一泊二日の仕事を終えて

帰りの昼食は、カニ食う!と気合を入れて

某情報サイトを検索

カニチャーハンがまいう~の

「マリーさんの木」と言う店に決定

こりゃ確かにまいう~!

帰りにもう一度、カニの爪を拝み

オホーツク第1戦をクリア!!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iPhoneで撮影

0 コメント

グランドオープン

EBRI(エブリ)

墨出しスタッフのぬまっちです

とうとう、江別産業遺産再開発、ファイナルステージ

グランドオープンしましたね!

(オープン前のブログはこちら

(プレオープンのブログはこちら

 

休日妻と行ってきました

予想以上に混んでいてビックリしました

けっこう、いろんなお店増えていて、活気に満ち溢れていました

一度行ってみてください!

 

なんか、最近スマホで撮っちゃってるので
写真の質落ちてますが・・・

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iPhone6sで撮影

0 コメント

大沼公園

強行突破

墨出しスタッフのぬまっちです

大沼公園の高級ホテル改修
鶴雅オーべルージュ エプイ

墨出し1日だけ依頼を受けたので

前日の仕事を終えて18:00頃札幌を発ち
諸事情あって、相棒付けず一人旅となったので

無理せず、ゆっくりドライブしました

到着したのが22:20?!

とりあえず、函館名物「ハセスト」こと

ハセガワストアーへ寄って、夕食ゲットし

函館新幹線カラーのホテルに宿泊!

 

翌朝少し早く着いたので、大沼公園を散歩

仕事を終えて、珍しくお土産でも買うか!て事で

大沼だんごを「沼の家」でゲットし17:00頃大沼を発つ!

 

道中長いので、早めに晩飯!

最北端のラッキーピエロ(森町)でチャイチキバーガーセット!

あとはまたまた、一人旅なので

ゆっくりと帰りました~

帰宅したのが、22:20

途中仮眠とかしたので、結構かかりました(^^ゞ

帰宅したら、まだ家の電気点いてましたね!(ウルウル)

 

なかなかハードな出張でしたが

墨出し自体はひょうたん型のお風呂の墨出しとかで

貴重な体験しましたねぇ

(その写真撮るの忘れた!)

公式ページのほうに、完成写真がありました

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iPhone6sで撮影

0 コメント

北国の墨出し

雪との闘い!

あちゃ~、また積もった!
あちゃ~、また積もった!

墨出しスタッフのぬまっちです

北国である以上

雪は避けられません

冬は休みなのか?と

内地(本州と言う意味の北海道弁)の方から聞かれますが

そんなこと無いです(^^ゞ

やるんですよ墨出し!

とはいえ・・・ここまで降ったらもう・・・除雪ですね!

メンタル強くなりますよ!

 

帰りに、ガーナチョコカラーの

路面電車に遭遇!

あ、この頃から、市電が完全環状運行になったんですよね!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

iPhone6sで撮影

0 コメント

EBRI(エブリ)

Preオープン

旧ヒダ工場。完成したようです
旧ヒダ工場。完成したようです

墨出しスタッフのぬまっちです

以前江別産業遺産、再開発のブログを書きましたが

(そのときのブログはこちら

ついに、プレオープンしたというので

仕事ではなく、お客さんとして行って来ました

やはり、おしゃれな感じに仕上がってますね!

土佐のアンテナショップになってました

 

グランドオープンが楽しみです!

(グランドオープンのブログはこちら)

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD40で撮影

0 コメント

忘年会

毎年恒例

オ・サ・シ・ミぃ~!
オ・サ・シ・ミぃ~!

墨出しスタッフのぬまっちです

戸田工務店の忘年会は

奥さん、彼女さん、彼女の予定?さん

旦那さん、彼氏、2号君??

お子様まで

参加可能なんです!!(2号君はウソ)

 

開始まで時間が早かったので、赤レンガテラス見てきました

宴会は、今年はお刺身、お魚、てんぷらなど「和」中心

終盤には、毎年恒例の「ビンゴ」大会

景品が満載!!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD40で撮影

0 コメント

問寒別?

名の知らぬ地

今度は道北!
今度は道北!

墨出しスタッフのぬまっちです

出張ブログばかりと思われますが

ココまで出張の多い班は稀です(^^ゞ

全部の班がしょっちゅう地方へ
行っているわけではありませんので

ご安心ください(笑)

 

さて、「といかんべつ」と、はじめて聞いて

道産子の私も「へ?」と聞き返しました

どこ??

下に地図を付けました、ここです・・・

 

街にはコンビニは無くて

Aコープのみが唯一弁当買えるお店

そこでは、JAの職員さんがレジを兼務すると言う感じで

椎名林檎にそっくりな職員さんでびっくり!

宿のほうも、30km以上走って「天塩」で泊まり

なかなか、北海道感満載な出張でした(^^)v

 

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

 

NikonD40で撮影

0 コメント

耐震補強

函館でラッシュ

メッシュシート無しはちと怖い・・・
メッシュシート無しはちと怖い・・・

墨出しスタッフのぬまっちです

札幌近郊の耐震補強工事だと
2年前あたりがラッシュでしたが

函館は、今年なんでしょうかね??

結構やってます

写真は、なぜメッシュシートしていないかというと・・・

私からの要望でして(^^ゞ

外部の柱・梁の倒れを実測するため

この写真を撮った位置くらいから

光波のノンプリモードで足場の外から

実測してしまおうと言う方法

この方法では、足場がなくても実測可能なので

現場サイドからは重宝されます

この耐震工事の実測にかなり実績を積んできたので

函館から遠方ではあるものの

仕事の依頼が来るわけですな!

 

仕事終わりは、監督さんから聞いた

「函館裏夜景」の穴場に行って撮影

綺麗でした

小腹が空いたので、ミスドへ!

なんと、100円より安い64円ドーナツがある地区が存在すると聞いて

本当か??って思い

半信半疑でお店へ・・・

本当に有りました!

しかも終日、年中64円!!びっくり!

(64円ドーナツは数種類のみ)

帰りは、いつもの漬け丼ではなく

たまには、イカ刺し定食!!うま!!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

 

NikonD40で撮影

0 コメント

日曜大工

レーザー

墨出しスタッフのぬまっちです

いつも、仕事で使っている「レーザー墨出し器」

日曜大工で、棚を作ろうと思い、ちょっと拝借しました(笑)

ランバーをホームセンターで買い

買ったその場で、加工場を借り(無料)

台鋸でカットし、トリマーで面取り!

そして、レーザーで水平垂直を墨出しして

アジャスターバーを取り付けて、完成しました~

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

 

NikonD40で撮影

0 コメント

産業遺産再開発

江別はレンガの街

旧ヒダ工場。ここを再開発しておしゃれなショップにしようと言う計画です
旧ヒダ工場。ここを再開発しておしゃれなショップにしようと言う計画です

墨出しスタッフのぬまっちです

江別にある旧ヒダ工場跡

ここは北海道近代化産業遺産らしく

このレンガ造りは、保存の対象になっているのだそうです

江別がレンガの街だと言う事

最近まで私知りませんでした(^^ゞ

 

まずは、建物内部の構造を実測すると言う事で

わが社が依頼を受けました

光波のノンプリモードを駆使し

内部の、母屋、梁、柱、壁などを

別々に測量し、CADにデータ化し

最終的に全てを合成して

現況図面を作成しました

大変手間のかかる作業ですが

滅多に体験できない仕事で楽しいです!

 

その後の完成の様子

(プレオープンのブログはこちら)

(グランドオープンのブログはこちら)

 

 ※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

 

NikonD40で撮影

0 コメント

空港耐震工事

石川啄木&土方歳三

石川啄木&土方歳三の博物館そばに石川啄木の銅像がありまして、そこで夕焼けを撮る
石川啄木&土方歳三の博物館そばに石川啄木の銅像がありまして、そこで夕焼けを撮る

墨出しスタッフのぬまっちです

久しぶりに来ましたね!

函館出張

今回は、空港の管制塔、耐震工事の墨出し依頼です

なかなか、工事で空港って入ることがないので

いい経験でした

仕事終わりに、土方歳三ゆかりの地をまわってみたりしてみました

(完全に大河ドラマ「花燃ゆ」の影響です)

食事のほうは、いつも贅沢ばかりだったので?!

今回は、インスタント麺!(笑)

しかも、電磁調理器まで持参と言う

気合の入れぶり!!

帰りは、昼まで仕事をして、午後から帰宅

(このパターンが一番楽チンです)

もちろん、帰宅前に居酒屋ココ(現在は閉店してます)で

漬け丼!!

相棒は、とり五目飯セットでしたね!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

 

NikonD40で撮影 

0 コメント

豚舎大詰め

かたつむり

墨出しスタッフのぬまっちです

早来の豚舎も、墨出し作業は大詰め

ちょっと、既に墨出し終わった「強制醗酵施設」を覗きに・・・

110mのトラス屋根は圧巻!!

壁の裏には、配管があり

ココを豚ちゃんの排泄物の臭いが通り抜け

カタツムリのお化けのような、換気扇で排気しているのかな?

このお化け換気扇、胸くらいまで大きさありましたよ!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

Fuji FinePix F11で撮影

0 コメント

港祭り

夏の風物詩

めっちゃ劇混み!こんなに人が居たのか?!函館って・・・
めっちゃ劇混み!こんなに人が居たのか?!函館って・・・

墨出しスタッフのぬまっちです

函館出張まだまだ続きます(^^)v

そして、今日はなんと?!

函館の超大型イベント「港祭り」の日

なんとラッキーな日に出張当たったんでしょう!!

早速、市電1日券をホテルで購入し

じじぃ(当時43歳)一人で花火を見に!(笑)

動画で撮ってみた(^^ゞ

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD300sで撮影

0 コメント

豚舎基礎始まる

距離感

分かりにくいですが、全長約100m有ります
分かりにくいですが、全長約100m有ります

早来の豚舎、いよいよ基礎工事が本格的に始まりました

なんせ、建物が長い長い!

何をするのでも、ターゲットをセットして光波で飛ばす

車でターゲットセットしに行って、また車に乗って移動

こんな感じの繰り返しです

とにかくでかい!

他は画像クリックして説明見てください

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

Fuji FinePix F11で撮影

0 コメント

リスト墨壷

必需品です

墨出しスタッフのぬまっちです

わが社のK氏とH氏の合作でしょうか

アイデア商品で売れるのでは?とよく言われるものがあります

手首に巻く、墨壷です

墨刺しで、ポイントを付ける際にとても楽で

もう必需品なんです!

先日壊れてしまったので

ダイソーで材料そろえて

新しいのを作りました(^^ゞ

トリコロールカラーですが

1日できっと・・・まっ黒です

 

NikonD40で撮影

0 コメント

仕事終わりの・・・

ディサローノ

墨出しスタッフのぬまっちです

後輩のQちゃんに教えてもらったリキュール

ディサローノ(別名アマレット)

これを、ジンジャーエールで割ると美味しいと言うので

やってみたっす

うまいですねぇ

で・・・牛乳で割ると・・・・杏仁豆腐や~!!
こっちの方が好き(^^ゞ

 

関係ないっすけど・・・

最近買ったマクロレンズ

めっちゃ写りが綺麗です(^^ゞ

これ自分で撮ってます(笑)

 

NikonD300sで撮影

0 コメント

公道に戦車?!

コンビニ寄ってたら・・・

千歳の現場へ行く途中
コンビニに寄ったのですが
出ようとしたら

?!

戦車が信号待ち!!

東千歳駐屯地の戦車でしょうか?

3台ほど爆音で通り過ぎていきました

道路よく見ると、アスファルトでなくて

コンクリートですね!

ここいらでは、日常なのでしょう・・・

 

CASIO CA-001(ガラケー)で撮影


0 コメント

仕上墨

LGS下地

LGS下地の墨出し
LGS下地の墨出し

墨出しスタッフのぬまっちです
仕上げ墨とか、LGS墨とか言うんですけど

内装の細部にわたる一番細やかな仕事です

これが2mmでもくるってしまうと

石膏ボードが収まらなかったり

木枠が入らなかったりと、結構大問題になりますから

かなり几帳面な仕事です

 

下の画像が、墨出し→LGS立て込み→ボード貼りの例です

マンションやってると上の階から順に見ていくと

施工方法が勉強できますね!

自分の出した墨が、こうなってるんだ~と

視覚的に入ってくるので分かりやすいです

 

Fuji FinePix F11で撮影

0 コメント

ガイドランプ

豚舎12棟?!

今朝さらっと降った雪が・・・土地はかなり広い!500m四方はあるか?!
今朝さらっと降った雪が・・・土地はかなり広い!500m四方はあるか?!

墨出しスタッフのぬまっちです

千歳の近辺に「早来」(はやきた)という地域があります

この広大な土地に、豚舎を12棟建設の予定

今日は、場所も兼ねて下見に・・・

一通り打ち合わせし

帰宅後、こりゃぁ相棒、どこに歩いていけば良いのか
見当もつかないくらい
広い現場だから

光波(トータルステーション)のいつものレーザーポインターでは話しにならん!

説明書を見ながら、ガイドランプの点灯の仕方をチェック!

おーなるほど、昼間でもはっきり見えるほど明るいランプ!!
これで少しは効率上がるかな??

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

Fuji FinePix F11で撮影

0 コメント

職長再教育

座ってるのって・・・

講習

いつ以来だ?

イスに座って
机に向かうなんぞ
いつ以来?! 

 

全ては安全のため

職長も免許同様
2年に一度
講習を受けます

 



墨出しスタッフのぬまっちです
今日は、職長の再教育講習を受けてきました

めっちゃ眠くなるかと思いましたが
意外と、参加型の講習で適度に緊張感があり
あっという間でした

さて、来週からも安全に努めて仕事するわ~

 

CASIO CA-001(ガラケー)で撮影

0 コメント

イルミネーション

函館常連?!

八幡坂から望む函館港とイルミネーション
八幡坂から望む函館港とイルミネーション

墨出しスタッフのぬまっちです

気がつけば、月の半分くらい函館に居ます(笑)

街はクリスマスで一色

そこら中がイルミネーション!!
男一人で見るなんて、もったいない・・・
というか・・・場違い??

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD40で撮影

0 コメント

新メカ投入!

真冬の杭芯出し

18V!!

HITACHI

DH 18DSL

 

SDSプラス

コードレスロータリハンマドリル

 

CHARGER

UC18YSL2

日立振動ドリル最強!!
日立振動ドリル最強!!

墨出しスタッフのぬまっちです
真冬の杭芯出しは、地面が凍っていると
ホント!セパレータが刺さらない!!
あれだけで労力と時間が超浪費!

そこで、新メカを投入することになりました・・・


0 コメント

出張中にまさかの?!

日曜日、完全にオフ

アンカーボルトの行列!途方に暮れそうな本数(^^ゞ
アンカーボルトの行列!途方に暮れそうな本数(^^ゞ

墨出しスタッフのぬまっちです
老健の仕上げ墨が
函館に二現場、2週に渡り出張となり
日曜を挟むことに!
当初は、日曜日も仕事があったのですが
案外滞りなく進んでしまい、日曜日が完全にオフに?!
既に、宿も予約していたため帰らずに
泊まる事にしました

んじゃ~日曜日は、観光しちゃいますか!ってことで
じじぃ~(当時43歳)の
徘徊となりました(^^ゞ

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD40で撮影

0 コメント

食レポ??

今年は函館三昧

金森倉庫のちょっと外れにクルーザーが碇泊 多重露出で遊んでみる(笑)
金森倉庫のちょっと外れにクルーザーが碇泊 多重露出で遊んでみる(笑)

墨出しスタッフのぬまっちです
私の班、今年は、函館三昧っす
出張好きな方は、ぬまっち班までどうぞ(笑)

以下、ほぼ食レポ?って画像が続きますので
空腹の方はご注意

ラッキーピエロのスパゲティ&ポテト
とんかつ「とんき」(札幌のチェーン店とは別物)のとんかつラーメン
あじさい本店の塩ラーメン

吉田商店のスープカレー
毎回、ネットを駆使して美味しいお店を探すのが
出張の醍醐味となりつつあります(笑)

 

※画像をクリックすると、拡大&キャプション(説明文)出ます

NikonD300sで撮影

0 コメント

長期出張

やっぱラッピ!

GRAYが有名にしたと言っても過言では無いと思う。ラッキーピエロ
GRAYが有名にしたと言っても過言では無いと思う。ラッキーピエロ

墨出しスタッフのぬまっちです

今日から2週に渡り
函館と知内の2現場を行き来します
日曜日は、そのまま泊まって居たかったのですが・・・
さすがに仕事が無いと言う事で一度札幌へ帰宅

再度、函館へ行きまして
函館と言えば「ラッキーピエロ」でしょう!

と言うわけで、数回行ってきました(笑)
知内での旅館は
監督さんの身内の方の旅館を紹介してもらい
まさかのヤギのお出迎え
(ユキちゃんと勝手に呼んでました)
そこでは、旅館の奥さんの息子さんから
クイズを出されて?!(これ答え分かります?)
部屋は、結構快適で、WIFIも飛んでいるようなので
設定の仕方がわからないというので
私が、旅館の無線LANをセットアップすると言う(^^ゞ
帰りには、函館出張のその後の最大の楽しみとなる
「居酒屋ココ」でワンコイン漬け丼!を実食!!
(残念ながら現在は閉店してます)
津軽海峡をすばらしい天気の中
ドライブしてきました!
あ、もちろん仕事もちゃんとやってきましたよ!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD300sで撮影

0 コメント

遣り方の必需品

関数電卓当選!!

SHARP

 関数電卓ピタゴラス

 

式をプログラム可能な
豪華版

 

懸賞で当選した廉価版
しかし、これで十分な機能!


好みが分かれる

関数電卓は
個人によって好みがあり
CASIO派
SHARP派
当社には両方居ます
私は、CASIOでしたが
今はSHARP派!

レジューム出来る

SHARP最大のメリットは
電源が落ちても
再度電源入れなおすと

前の状態が保持されている事

便利ボタン4つ

ファンクションボタン
4つ搭載
SHIFTを押さないと機能しない
いわゆる「裏キー」を
ファンクションに登録可
これで、裏キーも
表キーに変身!!



墨出しスタッフのぬまっちです
関数電卓の使い勝手についてです(^^ゞ
以前私も使っていたCASIOでは

極座標関数は、POL(X,Y)と打鍵しますが
この「カッコ」と、カンマが裏キーなので、打鍵数が多く手間!

対して、SHARPでは、先にX,Yと打鍵し、SHIFT押して→xyボタンを押すだけ
(SHARPはカンマボタン表キーなので楽です)
しかもこのSHIFT押して・・・の部分を、ファンクションキーに記憶出来るので
実質、X,Yと押したら、ファンクションボタンポチっと押すだけ!
めっちゃ計算速くて楽チンでたまら~ん!

価格も、Amazonで1,000円ほど?!
関数電卓も、安くなったもんだ・・・
かれこれ、10代目くらいです(^^ゞ

0 コメント

霧の釧路

幣舞橋

撮影中にラッキーにも、霧がサワサワーっと立ちこめてきて、超幻想的に!
撮影中にラッキーにも、霧がサワサワーっと立ちこめてきて、超幻想的に!

墨出しスタッフのぬまっちです
プライベートでも釧路は行ったことが無く
今回の出張は結構ワクワクしてました(^^ゞ

霧が多い街だとは聞いてましたが
まさか撮影真っ最中に、霧が立ち込めてくるとは思いませんでした
おかげでちょっと幻想的な写真が撮れて、サイコー!
帰りは、隣町の「恋問」(こいとい)の道の駅で
豚丼を食べて、遠路ゆっくりと帰宅しました~
まだ、道東道が繋がったばかりで
トンネルがめっちゃ長くて、道も綺麗だし
かなり新鮮でしたね!

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD300sで撮影

0 コメント

函館出張

仕事終わりの散歩

墨出しスタッフのぬまっちです
戸田工務店に入社以来、さまざまな地域への出張を経験しております
多少、カメラをかじる私としては
出張には一眼レフは欠かせません(笑)
大手スーパーの墨出しを終えた夜
徒歩で、あちこちと徘徊してみました
とりあえずは、まだ函館初心者なので
金森倉庫から攻めて見ました
やっぱ、夜景は映える街ですね~

 

※画像は全てクリックで拡大&キャプション(説明文)が出ます

NikonD300sで撮影

0 コメント